§18.減磁曲線の温度依存性
3)一般温度T℃ の場合
Fig.18-2を参考に、一般温度T℃ の場合のB-H減磁曲線の屈曲点の座標は、リコイル透磁率 の直線部分の式(18-10)を温度 T℃ に一般化し
式(18-21)
また落ち込み部の直線を表す式(18-16) を温度 T℃ に一般化し式(18-20)を用いて
式(18-22)
と表すことができる。
次に式(18-21)と式(18-22)より交点を求めると
式(18-23)
式(18-24)
熱減磁が発生しているかの判断として、磁石内部の反磁界 Hを考える。温度T℃ においては、磁化 I=4πM も温度上昇により減少する。この時の温度係数はBrの温度係数と同じになり磁化 Iは、式(18-4)と同様に温度の関数として
式(18-25)
と表される。
この時磁極面には この磁荷 I(T) が現れ、それにより磁石内部の考察点に磁化と逆向きの反磁界 が発生する。この が 式(18-23)で求めたT℃ の場合のB-H減磁曲線の屈曲点の交点より大きさにおいて大きければ(Hは負号なので、値としては小さければという事)減磁が発生し、その時の減磁率は式(18-19)を温度 T℃ へ一般化し
式(18-26)
と表すことができる。
--------磁石専用磁場計算アプリケーション(Kojimag)に興味がある方はこちらへ--------
このサイトの基礎計算式を基に磁石専用アプリケーションを開発しました。
こちらから”磁石専用磁場計算アプリケーション(Kojimag)”からKojimagの詳細について確認できます。
公開日:2014年8月16日 更新日:2023年10月16日
作成者:児島 伸生
連絡先:
2011-2023 Copyright by Kojimag