Kojimag (基礎編)
Part1.磁場の基礎計算式
§1.磁性体を含む系の磁場の表式
§1-1)電流のみの場合
§1-2)磁気双極子
§1-3)磁性体を含む場合(ベクトルポテンシャルの表式)
§1-4)磁性体を含む場合(磁場の表式)
§2.チャージモデルの考え方
§2-1)各種磁石の減磁曲線と磁石の基本特性を表す物理量
§2-2)チャージモデルの意味についての考察
Part 2. 定常磁荷磁極面によって作られる磁場
§3.四角型磁極面により作られる磁界
§3-1)磁界の表式
§3-2)積分の実行
§3-3)解の特異点の考察
§4.三角型磁極面により作られる磁界
§4-1)磁界の表式
§4-2)積分の実行
§5.円形磁極面により作られる磁界
§5-1)磁界の表式
§5-2)積分の実行
§6.扇型磁極面により作られる磁界
§6-1)磁界の表式
§6-2)積分の実行
§7.弓形磁極面により作られる磁界
§7-1)磁界の表式
§7-2)積分の実行
Part 3. 定常電流要素が作る磁場
§8.直線平角ワイヤーに流れる電流により作られる磁界
§8-1)磁界の表式
§8-2)積分の実行
§9.扇型平角ワイヤーに流れる電流により作られる磁界
§9-1)磁界の表式
§9-2)積分の実行
§10.円柱直線ワイヤーに流れる電流により作られる磁界
§10-1)磁界の表式
§10-2)積分の実行
§11.円柱曲線ワイヤーに流れる電流により作られる磁界
§11-1)磁界の表式
§11-2)積分の実行
Part 4. 座標系と座標変換
§12.全体座標系と固有座標系
§12-1)座標系の回転
§12-2)行列形式での表記
§12-3)座標系の平行移動
§12-4)座標系の回転と平行移動(全体座標系と固有座標系)
§12-5)ベクトル場の座標変換
§13.3次元物体の移動と回転
Part 5. 各磁石、コイル及び計算面の固有座標の定義
§14.一般角柱磁石により作られる磁界
§14-1)一般角柱磁石の定義
§14-2)各磁極面の磁化からの磁場への寄与
§14-3)一般角柱磁石の定義(左手系)
§14-4)各磁極面の磁化からの磁場への寄与(左手系)
§14-5)まとめ
Part 6. 磁石に働く力
§17.磁石に働く力の計算
§17-1)磁荷に関するクーロンの法則
§17-2)磁石に働く力の計算
§17-3)一般角柱磁石に働く力の計算
Part 7. 磁石の熱減磁
§18.減磁曲線の温度依存性
§18-1)ネオジム磁石の場合
§18-2)不可逆熱減磁率の計算
§18-3)一般温度T℃ の場合
§19.パーミアンス係数
§19-1)磁石内部の磁化 I、HとBベクトルの関係
§19-2)パーミアンス係数
§20.一般角柱磁石の熱減磁
§20-1)一般角柱磁石の熱減磁のモデル化
§20-2)各セルに働く反磁界の計算
§20-3)各セルの減磁率の評価
--------磁石専用磁場計算アプリケーション(Kojimag)に興味がある方はこちらへ--------
このサイトの基礎計算式を基に磁石専用アプリケーションを開発しました。
こちらから”磁石専用磁場計算アプリケーション(Kojimag)”からKojimagの詳細について確認できます。
公開日:2011年1月15日 更新日:2023年10月16日
作成者:児島 伸生
連絡先:
2018 Copyright by Kojimag