§19.パーミアンス係数
1)磁石内部の磁化 I、HとBベクトルの関係
Fig.19-1に磁石内部の各ポイントにおける磁化ベクトル I、各磁極に発生する磁荷を発生源とした反磁界ベクトル H、及び 磁場ベクトル Bの関係を示している。これらの量は
式(18-27)
の関係が成り立つ。
Fig.19-1で磁石は、ネオジム磁石で、室温で、熱減磁は発生しない領域であるとし、磁石は角柱型磁石で、磁化容易軸は、Z軸方向と仮定し、着磁された磁石としている。
ここで例えば磁石の上部の左半分の左に示された点 では、磁石の反磁界のX成分が大きくなり、磁場 B は左向きとなる。同様に磁石中央の左半分の左側の点 では、磁極から遠ざかるため、反磁界 H は上面より小さくなる。また、磁石の中央の点 においては、左右対称の位置になるため磁界のX成分はゼロになる。
磁化に関しては、磁化容易軸が、Z 軸方向なのでZ軸方向をを向いており、どの点においても着磁方向であるプラス側を向いており、Fig.18-1で示されている4πM-H 曲線を見れば判るよう、Hが変化しても、磁化 I (4πM) はあまり変化せず一定値となる。
--------磁石専用磁場計算アプリケーション(Kojimag)に興味がある方はこちらへ--------
このサイトの基礎計算式を基に磁石専用アプリケーションを開発しました。
こちらから”磁石専用磁場計算アプリケーション(Kojimag)”からKojimagの詳細について確認できます。
公開日:2014年8月16日 更新日:2023年10月16日
作成者:児島 伸生
連絡先:
2011-2020 Copyright by Kojimag